カーテンサイズの測り方ー測り方間違っていない?










「転勤で引っ越した、新しくお家を建てた、模様替えでカーテンを買い替えたい、、、」

正しいカーテンの測り方を知っていますか?

なんとく、窓枠のサイズを測ってみた。

わからないから、今あるカーテンのサイズを測ってみた。

全て違いますよ。

正確に測らないと、裾をそろびく見た目がみすぼらしくなっていしまいます。

 

ではどのように測るかをニトリの公式HPに記載にある図を使用しながら見ていきましょう。

 

幅の測り方

カーテンレールの幅を測るのではありません。

窓枠を測るのでもありません。

 

一般的な機能レールの場合

カーテンレールの両端にかけるフック(ランナー)間を測ります。

本当によくあるのが、繰り返しますがレールを測る人が多すぎます

 

装飾レールの場合

装飾レールというのは写真のような飾りつけのあるレールのことです。

この場合はキャップの付け根から付け根までの間を測ります。

 

丈の測り方

ここを間違えると、床にそろびいたいり、足りなかったりするので注意しましょう。

 

はき出し窓の場合

はき出し窓というのは床まである窓のことです。

ランナーの下から床までの高さを測ります。

よくある質問として、窓が床まであるのではなく段差がある場合はどうなるのか、ということがあります。

これは好みによりますが、段差の出っ張りが多少である場合は床まで作成していいと思います。

床までないと夏の熱気や冬の冷気が窓下から伝わってきますので、室内の冷暖房効果が薄れます

もちろん、段差が高い場合や出っ張りが大きい場合は床までの長さで作成しても、カーテンが段差にひっかかることがあるので注意しましょう。

 

実際にカーテンを作成する場合は厚手のカーテンは1~2cm、レースカーテンはさらに1~2cm短く作成します。

床までの高さちょうどに作成すると床にそろびく可能性があるからです。

またレースカーテンをさらに短くするのは、厚手のカーテンと同じ長さにすると厚手のカーテンの裏からレースカーテンがのぞいてしまい、不格好になるからです。

 

腰高窓の場合

腰高窓というのは床まで達しない窓のことです。

ランナー下から窓枠の下までの高さ測ります。

実際に作成する場合は10~15cm長く作成します

窓枠までちょうどの長さで作成すると斜めに差し込む日差しが室内に入ってしまいます

長く作成しない例外もあります。

腰高窓の下に家具を置く場合は、それに合わせて長さを調節しないと家具にカーテンがそろびき見た目が不格好になってしまいます。

 

出窓の場合

出窓というのは腰高窓が奥に引っ込んでいるような形の窓です。

ランナー下から窓台までの高さを測ります。

実際に作成する場合ははき出し窓と同様、厚手のカーテンは1~2cm、レースカーテンはさらに1~2cm短く作成します。

注意としてはレールがどのようについているかです。

幅:図のようにレールが窓に沿ってついている場合は、両端のランナー同士レールに沿って測りますが、沿っていない場合は腰高窓と同様に測ります。

丈:図のようにレールが窓に沿ってついている場合は、ランナー下から窓台までの長さを測りますが、沿っていない場合は腰高窓と同様に測ります。

 

まとめ

カーテンを作成する場合、幅に関しては多少の誤差があっても大丈夫です。

多少の長い短いは、カーテンのひだがごまかしてくれます。

しかし、丈に関して(腰高窓以外)はごまかせません。

カーテンが床にそろびいても、足りなくても不格好だからです。

1~2cmであればカーテンのフック(アジャスターフック)で調整できますが、それ以上になると対応できません。

 

一つの参考としてニトリの既製カーテンを紹介しておきます。

幅200cm高さが178cmのはき出し窓の場合です。

 

 

 

おすすめのインテリア・家具の選び方記事はコチラから↓

全記事一覧はコチラから↓