マットレスにはいろいろなコイルがあると聞いたけれど何がいいの?
マットレスを買うときには必ず当たる疑問ですね。
何も考えずに寝心地の良いものを選ぶことができるのであれば理想ですが、高い買い物であるためいろいろと考えてしまう。
そのときマットレスの詰め物やコイルの種類、やコイル数などを見てしまい、決められなくなる。
今回は「コイル」に関して少し詳しく見ていきますね。
ざっと、マットレスの選び方を知りたい方はこちらの記事「マットレスの選び方ー硬めか柔らかめか」を見ていただくほうが早いです。
目次
コイルは大きく分けて2種類
マットレスの内部にあるコイルは大きく分けて「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」に分かれています。
「ボンネルコイル」はコイル同士がつながっており、安価なため、よくビジネスホテルに採用されています。
「ポケットコイル」はコイル同士が独立しているため、体のラインに沿って沈み込み、高級マットレスには多く採用されています。
では、詳しく見ていきましょう。
「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の違い
バネの構造が違う
これは上で記載したことと同じことですね。
「ボンネルコイル」は全面コイルがつながっており、「ポケットコイル」はコイル同士が独立しています。
この違いは以下の違いのすべてに関わってきます。
バネの数が違う
「ボンネルコイル」は面で支えているためコイルの数は多くはないです。
極端に言えば、小さくても大きくても、全面につながっているのであれば面で支えることに関しては変わらないですよね。
しかし、「ポケットコイル」のコイルは独立しているためコイルの直径の大きさによって数は変わってきます。
コイルの直径が大きければ大きいほど、コイルの数は少なく体にフィットしにくくなります。
コイルの直径が小さければ小さいほど、体のラインにフィットし、まるでコイルがないかのようにフィット感を得られます。
マットレスの硬さが違う
「ボンネルコイル」は硬めのマットレスが多いです。
それはコイル同士がつながっているため、柔らかくすると、全体的に沈み込んでしまうからです。
簡単に言うと、マットレスが「へたっている」状態を思い浮かぶとわかりやすいですね。
「ポケットコイル」は柔らかめから硬めまで様々な種類があります。
それはコイルが独立しているため、コイルのバネの強さを調整すれば、硬さが変わるからです。
高価な商品になると、さらに複雑な構造で、体への負担を軽減するコイルもあります。
体に対するフィット感が異なる
繰り返しになりますが、
「ボンネルコイル」は面で支えているため、体重に比例してマットレス全体的に沈み込みます。
「ポケットコイル」はコイル同士が独立しているため、体のラインに沿って沈み込みます。
体にフィットするのは「ポケットコイル」というのはわかると思います。
体の中でも、でっぱっていて、重い「肩」「お尻」などは沈み込んでいないといけないです。
横揺れに差が出る
「ボンネルコイル」は全体的につながっているため、誰かが横に座るとマットレス全体が揺れます。
「ポケットコイル」は独立しているため、誰かが横に座っても揺れを大きく感じないです。
例えば夫婦で一緒のベッドで寝るときが一番想像しやすいかと思います。
妻が先に寝ていて、夫が仕事から帰ってきた。
夫がマットレスに腰をかけると、、、
想像できますよね。
「ボンネルコイル」であれば座った振動が伝わり、妻が起きるかもしれません。
「ポケットコイル」であれば、振動は伝わりにくく、起きない可能性が高いです。
値段が異なる
「ボンネルコイル」は安価なものに多く、「ポケットコイル」は高価なものに多いです。
、、、と言いたいですが、「ポケットコイル」は値段がピンキリになります。
ニトリで「Nスリープ C1」というマットレスが出てきて「ポケットコイル」の価格破壊が起こりました。(と僕は思っています。笑)
僕個人の感想としてはちょっと柔らかすぎかな、と思いますが、約20000円で購入できるので試す価値はありますね。
マットレスを買うときの注意点
「ポケットコイル」が良いとは限らない
ここまで読み進めて、「ポケットコイル」のほうが良いと思った方が多いでしょう。
しかし、おすすめしない方もいます。
それは、今まで「畳の上で寝ていた方」「硬めの布団で寝ていた方」「腰痛持ちの方」です。
「ポケットコイル」は柔らかめから硬めまで種類はありますが、基本的に「ボンネルコイル」よりも柔らかいものが多いです。
何が問題化というと、今まで硬めの布団で寝ていた人が、急に柔らかくなると体が拒絶して寝れない、ということが起こり得るのです。
つまり、急に柔らかいマットレスになると慣れていないので寝にくくなるということ。
体を支える観点からある程度の柔らかさは必要ですが、必ずしも柔らかいものが良いとは限りません。
どこでも寝れるという方は問題ないと思います。笑
コイルの数が多くても、ノンコイル(コイルが入っていない)マットレスとは違う
ノンコイル(コイルが入っていない)マットレスとは構造が全く違います。
コイルの部分がウレタンなど詰め物が代わりに構成されていますからね。
また、有名なトゥルースリーパーやテンピュールとは全く別の商品です。
基本的には敷布団の上や今使っているマットレスの上に使うものであるため、こちらは比べるべきものではありません。
まとめ
コイルのどれがいいの?
迷ったときは「ポケットコイル」を選んでください。
安い「ボンネルコイル」をおすすめするのは、学生の方や単身赴任の方です。
なぜか。
使用期間が決まっているからです。
つまり、何年も長い間使う方に「ボンネルコイル」はあまりおすすめしません。
もし自分に合っていないマットレスを購入して腰痛でも起こせば、病院代が高くついて、結局損しますから。
1日の3分の1を過ごすマットレス。
ある程度のお金をかけるべきものだと思いますよ。


コメントを残す