広い部屋に住みたい。
でも、家賃が高い。
だから仕方がない。
そう思っていませんか?
もちろん、物理的に部屋を広くすることはできないです。
しかし、広く見せることはできます。
いわゆる目の錯覚というものを使います。
ではどのようにすれば広く見えるのでしょうか。
見ていきましょう。
家具は目線よりも低く・高いものは壁際に置く
基本的に玄関(ドア)から部屋全体を見渡せるようにします。
部屋の真ん中に大きな家具があると邪魔になるだけでなく、部屋を狭く見せてしまいます。
低い家具でそろえると、天井が高く感じられるので、なお良いです。
ソファでくつろぐことが多いのであれば、ソファに座ったときの目線よりも低い家具でそろえるのが理想です。
全て背の低い家具でそろえるのは難しいですが、背の高い家具は壁際に、この場合はソファの裏に置けば目線に入らないですよね。
家具は壁際、もしくは目線に入らない場所に。
これが基本です。
鏡を使う
洋服を扱うアパレルショップでも使われるテクニックです。
鏡に部屋の一部が映り込んで、その奥にも空間があるように見え、広くなったように感じます。
ウォールミラーでもいいですが、全身鏡がおすすめです。
身なりも確認できるため一石二鳥ですよ。
部屋の色は薄い(淡い)色を中心にする
部屋の中での面積を占める床や壁、特にカーテンは白やベージュなど明るい色を使いましょう。
白を中心に淡い色は膨張色と呼ばれ、大きく広く見せることができます。
白は光を反射しやすいことを考えると、わかりやすいですよね。
床面を大きく見せる
よくやりがちなのはラグやカーペットで床を敷き詰めること。
これは部屋を狭く見せてしまいます。
特に上記でも説明しましたが、濃い色のラグやカーペットは極端に部屋を狭く見せるので注意しましょう。
間接照明を使う
角地(部屋のコーナー)に向けてスポットライトを当てると、奥行きや立体感を作り出すことができます。
よくある組み合わせでいうと、角地にグリーン(観葉植物)を置いて、ライトで照らすというやり方。
これは、ライトに照らされたグリーンの影が立体的に浮かび上がらせることで、より効果的なテクニックになります。


コメントを残す